今回は受験勉強に取り組むあなたに、かつて受験生だったボクから、応援の意味も込めてメッセージを送りたいと思います。
「受験勉強がつらい」「合格できるか不安でしょうがない」「なかなかモチベーションがあがらない」という受験生は多いでしょう。
自分で選んだ道でありながら、不安になったり、迷いが生じたりするものです。
ボクも受験生時代はそうでした。
「このペースで勉強を続けていて、いつ合格レベルに達するんだろう」という不安や「まわりの受験生より成長スピードが遅いんじゃないかな」という劣等感をいつも抱えながら、予備校に通っていました。
この記事を読んでいるということは、もしかしたらあなたも同じような悩みを抱えているのかもしれませんね。
以下では、受験を乗り越えて、社会人としての経験も積んだボクが思う「受験の意味」を深掘りしてみました。
ちょっとした空き時間に、ちょっとした読み物ぐらいの感覚で読んでみてください。

この記事は、次のような方におすすめです。
- 受験勉強がつらくて、逃げだしたくなる時がある。
- 合格できるのかいつも不安で、勉強に集中できない。
- 頑張らなきゃいけないことはわかってるけど、モチベーションが上がらない。
- 毎日勉強しているのに、成長しているように思えない。
- 何のために受験勉強をしているのか、わからなくなることがある。


この記事を書いた人
ヒラク
TOMOSU BLOG 運営者・執筆者
地方の公立高校から一浪の後、早稲田大学政治経済学部政治学科合格
「不安」との向き合い方


受験勉強の期間中、いつも付きまとうのが、「自分は合格できるのだろうか?」という不安だと思います。
ボク自身も受験生時代には、いつもこの不安と向き合いながら、勉強に取り組んでいました。
今、社会に出ていろいろと経験を重ね、またさまざまな本を読んで、自分なりに「不安との向き合い方」について大切にしている考え方があるので紹介します。
まず、「人間は常に不安を抱えている生き物である」ということです。
受験生時代には「合格できるだろうか」という不安を抱えていますが、社会人になったら「新しい部署でうまくやっていけるかな」「今の収入で子供たちを育てあげることができるかな」などと新しい不安がやってきます。
そして、きっと年老いたころには新たな不安を抱えていることだろうと思います。
もっといえば、人間は原始時代から不安とともに生きてきたのです。
ボーっとしてたら、他の動物に攻撃を受けることがあるわけですから、「油断してたら命を落とすかもしれない」という不安を常に持っていたのです。
不安感を持たない、あるいは少ししか持っていない人間は、実際に他の動物に襲われて滅びていき、強い不安感を持った人間だけが生き残ったわけですね。
その子孫があなたであり、ボクであるので、不安を抱えながら生きていくのは宿命といってよいのではないでしょうか。DNAに「不安を感じろ!」と刻み込まれているのですから。
だから、「不安を消そう」としてもムダだと思いますし、「不安に立ち向かうぞ」という姿勢もあまりよい方法だとは思いません。
もし仮に「合格できるだろうか」という不安を消したとしても、「合格したとして、大学でうまいことやっていけるだろうか」といった別の不安がやってきます。
ですから、あなたが抱えている不安は不安のままで持っておいてよいのです。
ボクが大事だと思うのは、「不安との距離感」です。もっと言うと、「不安の内側ではなく、不安の外側にいる」ということです。
不安の内側にいるというのは、不安に飲み込まれている状態です。あなたもこれまでの人生で経験があるかもしれませんが、不安に飲み込まれると、何も手につかなくなります。勉強どころではなくなってしまうのです。
そこで大事なのが、「不安の外側にいる」ということです。
自分が抱えている不安を「外から眺めている」「客観的に見ている」状態と言えばよいでしょうか。
「あぁ自分は今、こんな不安をかかえてるんだな」と遠くから、まるで他人事のように眺めておくのです。
そうすれば、不安に飲み込まれることはないですし、「不安をゼロにしよう!」と躍起になる必要もありません。
「じゃあ、どうすれば不安の外側にいられるの?」ということですが、ボクが実践していた(今も実践している)ことを紹介します。
それは、自分の努力を「見える化」「感じられる化」することです。
例えばボクは、英単語を書いて覚えていました。科学的に正しい方法ではないかもしれませんが、当時の自分は「見るだけの学習」は効果が薄いと感じていたので、単語を見て、発音して、書いていくという暗記法をとっていました。
B5のレポート帳にひたすら単語を書きていきます。表だけではなく、裏ページにも書いていきます。
そうすると、レポート帳が1冊、また1冊と積みあがっていくわけです。
こうして、自分の頑張りを形として目に見えるようにしていくと、不安が勝手に遠ざかっていきます。
「こんなに頑張ってるんだな」という充実感の中に身を置くことができるのです。
それと同じように、自分の努力を「感じられる化」することも有効だと思います。
サッカー選手・実業家として有名な本田圭佑さんは次のようにツイートしています。
本田さんのようなすごい方に自分をなぞらえるのは気が引けますが、ボクも同じ感覚です。
1日の最後、布団に入って眠りにつく前に、「あぁ今日も1日やり切った、昨日より成長できたぞ」と思えるように過ごしています。
そうして、毎日心地よい疲労感の中で眠りにつくことで、自分の不安を遠くから眺めることができるのです。
受験勉強には不安がつきものです。ですので、「不安にコントロールされる」のではなく「不安をコントロールする」という状態を目指すとよいのではないでしょうか。



不安は消えない。だから、今日1日を精一杯やることだけ考える。



目の前の一瞬を積み重ねることしかないですもんね。
あなたが感じている「つらい」の正体


ボクは受験生時代、成績が合格レベルに近づくにつれ、勉強がとても楽しくなっていったことを覚えています。
毎日、予備校の自習室にこもり努力を重ねる。その努力が目に見えて成績アップにつながっていく。そんな自分の成長を感じることのできる日々は、とても充実していました。
それでも苦しい時期がまったく無かったわけではありません。
受験勉強に取り組みはじめた頃がそうでした。昨日やった英単語を半分も覚えていない自分にガッカリして、「やっぱり早稲田なんて俺には無理なんじゃないだろうか」と何度も思いました。
つまるところ、「これだけ勉強したからこれだけ成長してるだろう」という理想の成長スピードに、現実の自分がまったく追いつけないことが苦しかったのだろうと思います。あなたも一度はこういう経験をしたことがあるでしょう。
けど、それもはじめの数カ月だけでした。基本を徹底した1学期と夏期講習を終えると、2学期には自分でもビックリするくらい問題が解けるようになっていました。
そこからは、毎日が楽しくて、「問題が解けるから楽しい→もっと勉強しよう→さらに問題が解けるようになってる!→もっともっと!」というループに入って、成績もグングンあがっていきました。
成長ということについて、ボクの好きなハナシがありますので紹介します。
中国の竹には、種を蒔いてから4年間、はじめに小さな芽が出るだけで、あとは何ひとつ成長が見られないものがある。その4年間成長はすべて地面の中。土の中に深く、その根を張っているのだ。
そして5年目、その竹は一気に25メートルも伸びる。
うれしいことに人生は、この竹に似ていることが多い。
まじめに働き、時間とエネルギーを注ぎ、成長するために、ありとあらゆる努力をする。数週間、数か月、あるいは数年間、何も成長が見えてこない時もある。
そこであきらめることなく、忍耐強く努力を続けていれば、竹のように5年目はやってくるのだ。
土の中に根を張る作業は地味です。誰の目にも見えない。自分自身ですら見えなくなってしまうときがある。けど、それこそが受験勉強なのです。
この記事を読んでいるということは、あなたは今、苦しいのかもしれない。自分の成長が感じられなくて、不安でいっぱいなのかもしれない。
けど、そんな中で努力を続けていれば、必ずいっきに伸びる瞬間がやってきます。それは、あなたも例外ではありません。
そして、いっきに伸びた後に、あなたはこう思うはずです。
「あぁ、頑張るって素晴らしいことだ。楽しいことなんだ」って。



成長を感じられず不安になるとき、あなたはもう成長の階段を上りはじめています。



上りはじめが一番苦しいのかもしれませんね。
「不合理」を味わう


先日、ある落語家の男性が、元師匠から暴力・暴言によるハラスメントを受けたとして、その元師匠を相手に訴えを提起しました。
地方裁判所は、元師匠が行った言動の一部について「暴行を伴う苛烈な叱責を加えるという社会的に許容される範囲を逸脱したもの」とし、パワハラを認定しました。
落語の世界は娯楽・エンタメとしての側面がある一方で、外部の人間には中の世界がよく見えない、閉鎖的な社会です。
その閉鎖的な人間関係の中で、師匠が弟子を罵ったり、理不尽な扱いをしたりということは珍しいことではないようです。
例えば、あるYouTube動画では、古今亭文菊という落語家が自らの弟子時代を振り返り、師匠から毎日罵詈雑言を浴びせられ、苦しい日々を過ごしたことを語っています。
ただ座っているだけで罵られる。人前で罵倒される。人間以下だという扱いを受ける。
訴えを起こした男性と同じように、師匠から来る日も来る日もキツイ言葉を浴びせられていたそうです。
ですが、文菊さんは10年間の弟子としての苦しい生活に耐え、真打に昇進。今では現代落語きっての実力者と言われています。
文菊さんは動画の中で、「自分の存在ごと否定されるという苦しさを味わわないと、古典落語の空気感は出せない」と語り、師匠への感謝・尊敬の言葉を述べています。
余談ですが、ボクは落語が好きで、よく寄席に落語を聴きに出かけます。
今でもハッキリと覚えているのですが、初めて寄席に行ったとき、ひとりだけ、素人が聴いていても「ウマいなぁ」と感じさせる落語家がいました。
それが、古今亭文菊さん、その人でした。
彼の落語には、「死ぬほど苦しい思いをした」という人間にしか出せない「何か」があるのでしょう。
さて、この2人(訴えを起こした男性と古今亭文菊さん)が置かれていた状況は極めてよく似ています。
2人とも不合理な状況に置かれ、精神的な苦痛を味わったという共通点がありますよね。
では、この2人の間で異なる点はどこでしょうか?
それは、自分の身に降りかかってきた「不合理」の受け止め方です。
一人は、師匠の行為を、ただ単純に「不合理」としてだけ認識し、明確に拒絶しています。
その一方で、もう一人は「不合理」を受け容れ、自分の成長の糧にしています。
当然、一般的な話としてハラスメント行為は許されませんし、2人の置かれた状況がまったく同じということはありえないので、同列に並べて語ってしまうのはムリがあるかもしれません。
度を過ぎた「不合理」にはしっかりと「NO」を突き付ける勇気も必要です。
ですが、人間が生きていく中で「不合理なこと」はいくらでもやってきます。
あげていくとキリがありませんが、受験勉強だってそうじゃないですか。
訴えを起こした男性は、「弟子にも基本的人権がある」と語ったそうですが、日本という国で生きる以上、誰にだって基本的人権はあります。
基本的人権から考えると、誰もが「自分が学びたい大学で学ぶ権利」があってもいいはずですよね。
けれど、現在の制度では、試験を受けて一定の点数を取った人間しか望んだ大学に入ることは許されません。
その中で、ある家庭の子供は一流の塾・予備校に通い、経済的に厳しい家庭の子供はそれができないという「さらなる不合理」が生まれてしまいます。
受験自体が受験生の身に降りかかる「不合理」であると同時に、受験という「不合理」がさらに多くの「不合理」を生み出しているわけです。
不合理だらけの枠組みの中で、「不合理」を「不合理」としてだけ受け止めるか。それとも、「不合理」を自分の成長の糧にするか。
「不合理」を拒絶し、受験というレールから降りる権利もあります。
「不合理」を受け容れ、自分の成長につなげる機会にすることもできます。
先ほど、古今亭文菊さんの落語について、「『死ぬほど苦しい思いをした』という人間にしか出せない『何か』がある」と言いました。
ひとつだけ、ボクからあなたにアドバイスしておきたいのは、「不合理」を拒絶してばかりいると、その先にある「何か」にも一生巡り会えないということです。
どちらを選ぶかは、あなた次第です。



受験勉強という「不合理」の受け止め方は自分次第ですね。



世の中は「不合理」だらけ。「不合理」の中に、自分を成長させてくれる要素を探すことも大切なのではないでしょうか。
悩み、苦しむという具体的な経験


ボクは現在フリーランスとして働く、アラサーの「元受験生」です。
社会人としてはまだまだ未熟ですが、受験や学生生活をくぐり抜け、社会に出て、さまざまな経験を積み重ねてきました。
ここでは、そうしたさまざまな経験の中における「受験の意味・位置づけ」について考えてみたいと思います。
あなたは今、日々の受験勉強に悩み、苦しんでいることでしょう。だからこそ、このブログを見つけ、ここまで読み進めてくれたはず。
大学受験にチャレンジすることだけでなく、「悩むこと」「苦しむこと」があなたの人生において、どんな意味があるのでしょうか。
世の中には「受験勉強なんか社会に出たら、何の役にも立たない」という人もいますが、本当なのでしょうか。
その問いに対する、ボク個人の答えは「徹底的に悩み、苦しんだ具体的な体験ひとつひとつが、人生におけるモノサシになる」ということです。
例えば、歴史を学ぶ意味って何だと思いますか?
受験生の中には世界史や日本史を学んでいる人もいるでしょうが、ボクたちは何のために歴史を学ぶのでしょう。
まぁこれという正解があるわけじゃありませんが、歴史を学ぶ目的の一つとして「パターン認識」があると言えるでしょう。
ボクたちが生まれるずっと前から人類が起こしてきた事象を学ぶことで、その中に共通しているパターンや規則性をつかみ、これからの世界の動きや個人の生活に役立てることが出来ます。
具体的な事象を一般化・抽象化させ、それとは別の場面で役立てる。
ボクが社会人になってから感じたのは、この「抽象化する力」がとても重要だということです。
いろいろな経験や知識を、個別に持っているだけで終わらせるのではなく、抽象化して、あらゆる場面で使える「モノサシ」にしておくと、いずれその「モノサシ」が自分自身を助けてくれます。
例えば、会社の中で部署替えがあり、イチから人間関係を作らなければいけないときには、部活やアルバイトで経験した組織内での関係性づくりが「具体的な経験」として役に立ちます。
また、新規の仕事を覚える必要があるときには、受験で編み出した勉強法や部活で取り組んだトレーニング法をもとに、どのようにアプローチしていけばよいかがわかります。
そして、ボクが強く感じているのは、①抽象化するときには知識よりも経験が役に立つということ、さらに②同じ経験の中でも徹底的に悩み、苦しんだものほど価値があるということです。
学生時代と同じように、社会に出ても「学ぶこと」「覚えること」はたくさんあります。
ボクの場合、何らかの知識を身につけるというときに、「これはおおまかにこういう風に勉強していくと効率がいいな」とか、「この知識を身につけるうえで基礎になるのはこの部分だな」というのがすぐにわかります。
そうした状況でボクが周りの人間よりも早く知識を身につけると、「あいつはアタマいいからな」「早稲田だから」とよく言われます。
しかし、これはアタマの良い悪いの問題ではありません。抽象化に必要な「経験」を積んでいるか、積んでいないか、なのです。
「目標地点から逆算して基礎となる部分を見抜く」「まずはしっかりと基礎を固める」という視点を持つことが出来るのは、過去にそうした経験を積んでいるからです。
「基礎を固める」なんて、別に経験がなくてもわかりきってることのように思えますが、実際に経験していなければできないことなのです。
社会に出てみれば、モノゴトの段階を見抜くことができず、いきなり応用部分に手を出すなどして、時間と手間を浪費している人がザラにいます。
そういう人はアタマが悪いわけでも、仕事ができないわけでもありません。
若い時に何かを一生懸命やったという経験を持ち合わせていないケースがほとんどです。
学生時代に部活を一生懸命やっていた人間は、社会に出てから使える人材だと耳にしたことがありませんか?
礼儀やマナーの面でそう言われることが多いようですが、ボクはもうひとつ理由があると思っています。
例えば、野球部だった人は、野球とは全然つながりのない仕事に就いたとしても、その仕事に対してどうアプローチすれば上達するのかを、野球の練習という「具体的な経験」を通じてすでに知っているのです。
ボールを速く投げたり、遠くに飛ばしたりというひとつひとつのスキルは役に立たなくなりますが、そのスキルを身につけるために試行錯誤したことが、「経験」として社会人になってからも使えるのです。
勉強だって同じです。
英語も、数学も、物理も、個々のスキルは直接役に立つことはありません。「漢文で習ったレ点で返り読みするスキル、まじ役立つなー」なんてこと、ボクは1度もありません。(笑)
けど「経験」はいつまでも自分の体の中に残っていて、いつまでも自分を助けてくれます。
具体的な経験としての勉強・受験について、研究者・落合陽一さんは次のように語っています。
コンテンツ(ボクの言う漢文のレ点で返り読みするやつ)を社会に出て使わないからと言って、トレーニング(ボクの言う受験勉強に取り組むこと)をやらないでいいということにはならない。
若いうちにトレーニングを積んでおかなければいけない、と言ってますよね。
漢文のレ点というコンテンツはその場でしか役に立たないものですが、受験勉強というトレーニングは抽象性・普遍性につながります。
そして抽象化させるうえで大切なのは、具体的な経験ひとつひとつが「深いものである」ということです。
受験勉強でもいいし、部活でもいい。楽器の練習に打ち込むことでもいい。
成績が上がらない中で、悩み、苦しみながら勉強したこと。レギュラーを目指して、必死に練習したこと。指にマメを作りながら、ギターの練習に打ち込んだこと。
天才がちょっと勉強しただけで東大に受かってしまうのはスゴイことですが、それは「具体的な経験」とはなりません。
あなたやボクみたいな凡人が悪戦苦闘して目標を達成する。そのプロセスが「具体的な経験」となり、のちの人生につながっていきます。
生半可じゃなく、誰にも負けない努力を積み重ねたことが、やがてあなたを支えてくれるのです。
だから、徹底的に悩めばいい。徹底的に苦しめばいい。
さっきも言ったように、世の中には「受験勉強なんか社会に出たら、何の役にも立たない」と言う人がいます。
残念だけど、ボクはそんな人をたくさん見てきました。
努力することの素晴らしさを知らないまま大人になってしまい、そして年老いていく人たちです。
あなたが大学合格という目標を掲げて、悩み苦しみながら努力を重ねていく。それが将来、何の役にも立たないなんてことがあるでしょうか?
ボクはあなたが第一志望校に合格することを保証することはできません。努力は必ず報われるというキレイごとを言うつもりもありません。
だけど、あなたの今の努力は必ずどこかにつながっている。
志望校合格よりももっと価値のあるものにつながっています。
社会人となったボクを助けてくれるのは、受験勉強で身に付けた知識でもなければ、早稲田という肩書でもありません。
19歳のボクが味わった、受験勉強という「具体的な経験」なのです。



効率的に努力を重ねられるようになるには、非効率的な努力もたくさん経験しておかなければなりません。



抽象化のために、まずは「具体的な経験」に徹底的に向き合うことが大切ですね。


まとめ:「感動」は自分で苦労して掴むしかない。


いかがだったでしょうか。
ボク自身の経験も踏まえながら、受験勉強で苦しんでいるあなたへの応援メッセージを綴ってみました。
長々と語ってしまいました。受験勉強で忙しい中、ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
最後にあなたに、ひとつの言葉を紹介して終わりにします。
Those times when you get up early and you work hard; those times when you stay up late and you work hard; those times when you don’t feel like working, you’re too tired, you don’t want to push yourself, but you do it anyway; that is actually the dream. That’s the dream. It’s not the destination, it’s the journey.
朝早く起きてハードワークするとき。夜遅くまで起きてハードワークするとき。
やる気が起きず、とても疲れていて、最後まで頑張れそうもないけれど、何とかやり遂げたとき。
それこそが夢なんだ。それが夢なんだよ。
夢とは“目的地”のことではなく、そこにいたる“道のり”のことなんだ。
ーコービー・ブライアント(元NBAバスケットボールプレイヤー)
今は苦しいかもしれません。
けれど、その「苦しい」という感覚こそが「夢」なのです。
ボクは早稲田大学政治経済学部の合格発表の日、西早稲田キャンパスまで出かけて、合格掲示板の中に自分の受験番号を見つけました。
そのとき、ボクの心の中に湧きあがってきた感情は「喜び」ではありませんでした。
「あぁ浪人生活が終わるんだ。自分の成長を味わうことのできる日々がもう終わったんだ」という「寂しさ」でした。
ボクにとっての「夢」は、大学合格という結果ではなく、受験勉強という日々の積み重ねにあったわけです。
一日中勉強して、ヘトヘトになって布団に入ったときに「自分ってこんなに頑張れるんだな」という「感動」を味わいながら眠りにつく。
人生においてこんなに楽しくて、こんなに幸せなことはありません。
ここで大切なのは、「自分自身で感動を掴む」ということです。
よくオリンピックやW杯が終わった後に、「感動をありがとう」という言葉を目にしますが、そういった他人に与えてもらう感動は感動ではありません。
観客席から誰かの努力を眺めているのではなく、自分自身が“大学受験”というグラウンドに立ち、汗を流し、涙を流して掴み取るものなのです。
「感動」を掴むには、苦しさと向き合わなければなりません。不合理を乗り越えていくしかありません。
受験へ向けて頑張るあなたへ。
心からの敬意と、精一杯の声援を送ります。