【多読のススメ】英語初心者におすすめしたい!楽しく読めた本・洋書10選

今回は初心者の方が英語の多読に取り組むうえでおすすめしたい本を、ボク自身が読んできた中から10冊ピックアップしてみました。

この記事を見てくださっている方の中には、受験や資格試験を目標にしている方もいれば、コミュニケーションツールとして英語を学びたいという方もいるでしょう。

目標は人それぞれであっても、「英語力を高めたい」という思いは同じですよね。

ボクは現役の英語学習者として、またこのブログの運営者として、さまざまな学習法をリサーチし、体験してきましたが、英語力アップ、とりわけ英語脳の養成のために最適なのが「読む」ということだと考えています。

実際に、有識者の中にも「多読」の有用性を訴える方が数多くいます。

以下では、これから「多読」に取り組む初心者の方にぜひおすすめしたい本を、ボク自身がこれまで読んできた中から10冊に絞って紹介します。

10冊に絞る上で重視したのは、①【レベル】=初心者でも(おおまかに)読めること、②【内容】=実際に読んでみておもしろかったこと、③【ボリューム】=比較的短時間・短期間で読めることの3つです。

ネット上でおすすめされている本のまとめではなく、あくまでもボク個人の主観に基づくおすすめ本の紹介ですので、あらかじめご理解ください。

英語を学び始めた方や多読のコンテンツ選びで悩んでいる方にとって有益な記事になっていると思いますので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

アシスタント

この記事では以下のような情報を知ることができます。

  • そもそも多読って何?多読の概念・特徴
  • 多読で得られる効果・メリット
  • 多読の始め方・初心者が気を付けるべきこと
  • 多読の本の選び方・レベル / 興味別の選び方
  • 筆者のおすすめ本10選・それぞれの本のおすすめポイント

この記事を書いた人

ヒラク

TOMOSU BLOG 運営者・執筆者

早稲田大学政治経済学部政治学科卒 / TOEICスコア 現在920点

目次

多読って何?英語初心者入門ガイド

多読とは?英語学習における基本概念

多読と精読の違い

そもそも「多読って何?」という点を簡単に説明します。

さまざまな解釈があるでしょうが、よく「多読」「精読」と対比されて取り上げられます。

「精読」が1文1文の構造や細かい文法を理解しながら読み進めていく方法であるのに対して、「多読」文章全体の流れをおおまかに理解しながら読む手法です。

“おおまかに理解”という点がポイントで、「多読」においては、ところどころに意味の分からない単語があってもその都度調べるようなことはせず、全体としてある程度理解できればOKなのです。

「多読=多く読む」ですので、質よりも量を重視し、一般に、たくさん読むことを通じて英文のパターンを認識したり、資格試験ではあまり学ぶことのできない英語表現に触れることを目的とします。

とある英語学習者

わからない部分を飛ばしちゃうのって抵抗あるんだよなぁ。

英語の神様

多読では飛ばしてOKじゃ!精読学習との意識の切り替えが必要じゃ!

多読の効果とメリット:初心者向け解説

多読には、本当にたくさんのメリットがあるので、ここではボクが個人的に感じた効果を紹介したいと思います。

最も大きな効果としては、「英語脳になる」という点があげられます。

英文を理解しようとするときに、日本語に置き換えたり、返り読みしたりする必要がなくなり、「英語を英語として」読み進めることができるようになります。

また、「ボキャブラリーを固める」という点も大きな効果として感じました。

英語学習者であれば、英単語は単語帳などで学習することが普通でしょうが、多読では生の英語を通じて英単語に触れることができるので、学習した英単語がどのように使われているのかを具体的に知ることができます。

単語帳で学習しただけだと「英単語の表面的な意味を知っている」という状態ですが、多読によって「ボキャブラリーに深みが増す」と言えばよいでしょうか。

例えば、ボクは単語帳の学習で【 devastate 】という単語を「(国・地域など)を壊滅させる」という意味で覚えていました。

それはそれで正しいのですが、多読を通じて、国・地域などのモノ・コトだけでなく、人に対しても使うということを知りました。(人の心を“壊滅する=ボロボロにする”という意味でも使われる。)

「この単語、そういう使い方するのか…」「実際にはこういう文脈で使うんだ」といった感じで、新たな発見がたくさんありました。

多読によって英単語をさまざまな切り口から学ぶことができ、そのことが単語帳での学習にも生かされて相乗効果があったように思います。

とある英語学習者

ボキャブラリーの“深み”かぁ。確かに単語帳学習に足りない部分だなぁ。

ヒラク

単語帳の学習も大切だから、両者を並行して行うのがベストなのかも。

多読の始め方:初心者向けヒントとコツ

多読の始め方としておすすめなのは、「自分の“好き”を読む」ということです。

勉強という意識は持たずに、娯楽感覚で取り組むことが大切だと思います。

ボクは今でも多読を続けていますが、勉強という意識はないので、自分の好きなジャンルだけを選ぶようにしていますし、飽きたら読むのをやめるということもよくあります。

NETFLIXで見始めたドラマがつまらなくて途中でやめるのと同じ感覚です。娯楽なのでそれでいいと思っています。

気楽に本を手にとり、好きなものだけ読み進める。途中でやめても罪悪感を感じる必要はない、ということを意識して取り組むとよいと思います。

ヒラク

ボクは飽き性なので、読むのやめちゃった本が結構あります。あー、これも飽きちゃったー。

とある英語学習者

このブログ大丈夫かな…。

英語多読初心者・本の選び方ガイド

初心者向け英語多読本の選び方

初心者向け英語多読本の選び方のポイント

今回おすすめの本を選ぶにあたり、①レベル②内容③ボリュームの3つを重視したことはお話しました。

あなたが多読本を選ぶときにも、この3つを基準にして選ぶとよいと思いますが、さらにこの3つの中で1番大切にする条件をあらかじめ決めておくと良いと思います。

ボクの例を挙げると、多読に取り組み始めたころは①レベル(読みやすさ)を重視していましたが、今現在は②内容の面白さを圧倒的に重要視しています。

あなたの英語力はもちろん大切な要素ですが、その時々に合わせて柔軟な選び方をするとよいと思います。

レベルに合わせた多読本の選び方

レベルを重視する方にはGraded Readers (GR)がおすすめです。

以下でもいくつか紹介しますが、Graded Readers (GR)とは、それぞれの本を英文の難易度ごとにレベル分けしているシリーズで、ラダーシリーズピアソンリーダーズなどがよく知られています。

それぞれTOEICスコア別・英検の級別にランク分けしているので、あなたの英語力に応じて選ぶとよいでしょう。

また、amazonの洋書販売ページなどを見ると、「この本はTOEIC400点~」といった感じでレベルを教えてくれているものもありますので、読んでみたい本があればそのようなサイトでチェックしてみるとよいと思います。

ヒラク

個人的な印象として「TOEIC400点~」とされている場合、「TOEIC500点レベル」と考えたほうがいいと思います。

とある英語学習者

「書かれているスコア+100点」くらいがヒラクさんの感じた難易度ってことですね。

興味に合わせた多読本の選び方

興味に合わせて本を選びたいという方には、難易度に関わらず自分の“好き”にこだわることをおすすめします。

ボクはよく「NETFLIXで観てハマったドラマの原作本」や「ずっと読みたいと思っていたのに読めずにいる本の英語版」を探すことがあります。

先日は、個人的に興味のある歴史のジャンルで気になっていた本をamazonで検索したところ、英語版も出版されていることがわかり、すぐに購入しました。

明らかに自分の英語力よりも難しそうな本でしたが、①レベルよりも②内容(興味)を重視した結果です。

実際に脳科学者の茂木健一郎さんは英語の多読について、初心者がいきなり最難関にチャレンジすることを勧めています。

日本の英語教育のように、「中学校ではここまでのレベル、高校生ではここまでのレベル」と段階を設けているのが良くないのだそう。

また自分の“好き”な分野は、背景知識が十分にあるので、英文の難易度が高かったとしても、意外とサクサク読めてしまうものもあります。

また、もうひとつおすすめの方法としては、「実益を兼ねたジャンルを読む」という方法です。

社会人の方であれば、「仕事で必要な知識を得るための本を英語版で探してみる」ということが考えられます。

その本を読むことで、仕事において大きなフィードバックを得られるわけですから、英語力アップとあわせて、まさに一石二鳥ですよね。

ボクは仕事関係の本に加えて、このブログを執筆するために必要な文章術やデザイン関係の本をこれまでに何冊か読みました。

その本を深く理解すれば、このブログをより良いものにできるという実益があるので、興味深く読むことができました。

「興味」と一言で言っても、「一時的にハマっていること」「昔大好きだったもの」「何となく気になっているけど、なかなか手を出せずにいるジャンル」など多岐にわたります。

あなたの心に眠っている色々な“好き”を掘り起こしてみてください。

とある英語学習者

レベルに合わせて興味のないものを読むって、もう学生時代にさんざんやらされたからなぁ。

ヒラク

レベル関係なく“好き”を読むことで、レベルの方も勝手に上がるような気がします。

多読で英語力アップ!初心者向けおすすめ本・洋書

あなたにおすすめしたいのは、以下の10冊です。

Short Stories in English for Beginners

初学者の「最初の1冊」におすすめなのがこちらの「Short Stories in English for Beginners」。

使用されている英単語は中学レベルのものばかりで、イラストもあり、スラスラ読める。

英語の多読でまず大切なのが「はじめの1冊を読み切る」ということ。

こういう本だと「簡単だけどつまらない」ということがありがちだけど、本書は物語の内容も面白いのでぜひ手にとってみてほしい。

ヒラク

イラストや注釈もついているので、初心者でも安心!

銀河鉄道の夜 The Night of the Milky Way Train (ラダーシリーズ Level 2) 

宮沢賢治著「銀河鉄道の夜」の英訳版。

ラダーシリーズは文中で登場した英単語を、巻末にWord Listという形でまとめているので初心者もサクサク読める。

本書はラダーシリーズの中でレベル2の難易度。

TOEIC400~500点レベルということだが、中学生や英語のブランクのある大人でも十分楽しめると思う。

物語の素晴らしさは言わずもがな。宮沢賢治の壮大な宇宙観を簡単な英文で味わえるおすすめの1冊。

ヒラク

宮沢賢治の著作は多くが英訳されているので、そちらもおすすめ!

Penguin Readers: Level 2 BARACK OBAMA

上のラダーシリーズ同様、難易度ごとに分類しているペンギンリーダーズ(現在はピアソンリーダーズに名称変更)。

個人的におすすめは米国史上初のアフリカ系アメリカ人大統領となったバラク・オバマ氏の半生をまとめた1冊。

彼の意外な生い立ちや、家族のエピソードなどを簡単な英文で読むことができる。

こうした個人の伝記を読むと、偉大な人物の登場は偶然ではなく「時代が求めた必然」であるということを実感させられる。

ピアソンリーダーズでは他に、イーロン・マスクやフレディ・マーキュリーの伝記を読むことができる。

ヒラク

文中にたくさんの写真が掲載されていて、理解を助けてくれます。

星の王子さま – The Little Prince【講談社英語文庫】

フランスの作家・サン=テグジュペリの不朽の名作。

個人的に日本語版を読んだことがなかったので、先入観ゼロで読み始めたのだけど、それが良かった。

書名の通りキラキラした物語。

amazonの販売ページによると、TOEIC400点~。

ところどころ難しい表現もあるけれど、全体としては初心者向きの1冊。

ヒラク

日本語版では出会えなかった本と出会えるのも多読の利点。

Wonder

世界中で高い評価を得た児童書「Wonder」。

遺伝子疾患により顔に重度の障害を持って生まれた少年が、10歳にして初めて一般の小学校に通うようになる物語。

300ページ余りとなかなかのボリュームだが、児童書なのでサクサク読める。

物語の世界に引き込まれ、個人的には「普通って何だろう?」ということを考えさせられた。

感動やきれいごとだけでは終わらない深い、深い物語。

ヒラク

多読向けとして、多くの方がおすすめしている物語です!

「赤毛のアン」で英語づけ

茂木健一郎さんが多読の本として推薦している「赤毛のアン」。

本書はその原文の中から茂木さんの印象的なシーンやお気に入りのパートをピックアップしている抜粋版。

そしてピックアップした部分は1文ごとに茂木さんの即興の日本語訳も付いているので、初心者でも取り組みやすい。

本書の魅力は、茂木さんの視点から「赤毛のアン」の世界を覗くことができる点。

物語の素晴らしさに加えて、茂木さんの柔らかな洞察にも触れることができ、あたたかい気持ちで読み進めることができる。

ヒラク

NETFLIXのドラマ「アンという名の少女」もかなりオススメ!

新・日本の論点 (対訳ニッポン双書) 

日本の文化や時事問題を日本語・英語の2カ国語でまとめた対訳ニッポン双書シリーズ。

日本語が左ページ、英語が右ページに書かれているので、分からない部分はその都度確認しながら読み進められる初心者向きの本。

武士道について書かれたものから、日本のお酒についてまとめたものなど30を超えるテーマから選ぶことができる。

英語力に自信のない方でも、日本人にとって背景知識があるテーマばかりなので比較的サクサク読めると思う。

ヒラク

テーマごとにコンパクトな英文なので、ちょっとずつ読み進められる!

Who Moved My Cheese

世界的ベストセラー「チーズはどこへ消えた?」のオリジナル版。

英文のレベルが簡単で、かつ童話のような親しみやすさもあるので、初心者におすすめしたい。

読みやすさとは裏腹に、非常に深いテーマを扱っているのも特徴。

変化を恐れるのではなく、変化の渦の中に飛び込んでいく勇気を持つこと。

あなたの背中をそっと押してくれる、そんな1冊。

ヒラク

簡単な英文を通じて、いろいろと考えさせられる1冊。

Spark (English Edition)

作家と芸人の二足のわらじを履く又吉直樹さんによる「火花」の英訳版。

芥川賞を受賞したほか、NETFLIXでドラマ化もされ話題を呼んだ作品。

本書は初心者の方には難しい部分もあるかもしれないが、何よりも物語として面白かったのでおすすめしたい。

150ページ余りとコンパクトなので、ボリューム的にもとっかかりやすい1冊。

日本語版やドラマですでにストーリーを知っている人であれば、サクサク読めちゃうはず。

ヒラク

「又吉さんが書いている」というだけで読みたくなるのはなぜだろう…。

The Catcher in the Rye

J・D・サリンジャーによる青春小説の名作。日本では「ライ麦畑で捕まえて」という邦題で知られる。

全編を通じて主人公の語り口調で物語が展開されているのが特徴で、日本語版では村上春樹氏の翻訳が有名。

英文のレベルとしては初心者向きとは決して言えないが、ボク自身、こういう本を読むことが英語を学ぶことの意義だと感じた。

先ほども紹介した茂木健一郎さんによれば、「多読」とは初心者が難しいものに挑戦していくことだという。

その意味で、現在の英語レベルに関係なく、本気で英語に取り組んでいく方にぜひ手にとってほしい。

ヒラク

古典や名作のように、すでに評価が確立されているものから読んでいくのがおすすめ!

番外編:amazon kindle unlimited

多読をするうえで外せないのが、アマゾンの「kindle unlimited」。

初めての利用であれば、最初の30日間は無料体験ができるので、お試しで登録してみるのがおすすめ。

2カ月目以降も月額980円と、本1冊の価格で数えきれないほどの本を読める。

ハリーポッターのような定番から、掘り出し物まで、あなたに刺さる1冊があるはず。

ヒラク

定額なので、心置きなく「つまらなかったらやめる」ができます。

まとめ:英語の多読を楽しもう!

いかがだったでしょうか。

ボク自身の読書歴の中から、初心者の方におすすめの多読本をピックアップしてみました。

ところで、最近話題のChatGPTをはじめとするAIは、ディープラーニングと呼ばれる学習プロセスをとっていることでよく知られています。

ディープラーニングとはつまり、膨大な事例に触れることで大量のデータを蓄積し、学習対象のパターンを認識していくプロセスのことです。

多読はこのディープラーニングに似ています。たくさんの英文を読み、少しずつ「英語ってこういうものだ」とつかんでいく学習法です。

そして、今の時代、この学習法が簡単にできるようになっています。

多読という点で言えば、amazonをはじめとするサイトにに無限ともいえる読書対象があり、ワンクリックで簡単に手に入りますよね。

さらに、多読のもう一つの大きな特徴が「楽しみながら学ぶことができる」という点です。

今回は10冊の本を紹介しましたが、初心者の方向けに簡単なものを選ぶことよりも、自分が本当におもしろいと感じた点を重視しました。

多読とは長期間にわたって取り組むべきものなので、楽しむことがポイントだと思ったからです。

個人的に多読に取り組んだことで、「試験のための勉強」の外に飛び出すことができたと同時に、「試験のための英語力」では本物の英語の世界では通用しないことを身をもって理解することができました。

多読を通じてさまざまなことが見えてきて、さらに英語学習に対するモチベーションが上がりました。

この記事があなたの英語学習においてもよいキッカケになれたなら、とてもうれしく思います。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

※多読において、辞書を使わないほうがいい根拠など詳しいことは以下の記事にまとめてあります。よかったらどうぞ。

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次