【洋書】英語・多読初心者のあなたにおすすめしたい!楽しく読めた本10選

今回はボク自身がこれまで読んできた洋書の中から、多読初心者の方におすすめしたい本を10冊ピックアップしてみました。

この記事を見てくださっている方の中には、受験や資格試験を目標にしている方もいれば、コミュニケーションツールとして英語を学びたいという方もいることでしょう。

目標は人それぞれであっても、「英語力を高めたい」という思いは同じですよね。

ボクは現役の英語学習者として、またこのブログの運営者として、さまざまな学習法をリサーチし体験してきましたが、英語力アップ、とりわけ英語脳の養成のために最適なのが「読む」ということだと考えています。

実際に、有識者の中にも「多読」の有用性を訴える方が数多くいます。

以下ではまず、あなたにおすすめしたい本を10冊に絞って紹介します。その後、本を選ぶ際のポイントや多読に対する取り組み方について、ボクの経験をもとに提案したいと思います。

10冊に絞る上で重視したのは、①【レベル】=初心者でも(おおまかに)読めること、②【内容】=実際に読んでみておもしろかったこと、③【ボリューム】=比較的短時間・短期間で読めることの3つです。

ボク自身もまだまだ英語初心者だと思っています。

ネット上でおすすめされている本のまとめではなく、あくまでもボク個人があなたに近い目線でチョイスした本の紹介ですので、あらかじめご理解ください。

アシスタント

この記事では以下のような情報を知ることができます。

  • 筆者のおすすめ本10選・それぞれの本のおすすめポイント
  • そもそも多読って何?多読の概念・特徴
  • 多読で得られる効果・メリット
  • 多読の始め方・初心者が気を付けるべきこと
  • 多読の本の選び方・レベル / 興味別の選び方

この記事を書いた人

ヒラク

TOMOSU BLOG 運営者・執筆者

早稲田大学政治経済学部政治学科卒 / TOEICスコア 現在920点

目次

多読で英語力アップ!初心者向けおすすめ本・洋書

あなたにおすすめしたいのは、以下の10冊です。

Short Stories in English for Beginners

初学者の「最初の1冊」におすすめなのがこちらの『Short Stories in English for Beginners』

使用されている英単語は中学レベルのものばかりで、イラストもあり、スラスラ読める。

多読でまず必要なのが「はじめの1冊を読み切る」ということ。

こういう本だと「簡単だけどつまらない」ということがありがちだけど、本書は読みごたえもしっかりある点がGOOD!

本書を足掛かりとして、「多読の旅」を始めましょう!

ヒラク

イラストや注釈もついているので、初心者でも安心!

The Elephant Man

難易度別にレベル分けされているGraded Readersの中からおすすめしたいのが『The Elephant Man』

中高生でもサクサク読めるレベル。Oxford Bookworms LibraryシリーズではLevel 1と最も易しい難易度。

頭部が肥大化していることにより、見世物として扱われ辛い日々を過ごしていた主人公が、ある医師との出会いにより人生の転機を迎える。

モノではなくひとりの人間として、人と出会い、美しい景色を眺める時間。

ところが、そんな幸せも長くは続かず…。

辛く悲しい人生。だからこそ、短い時間の“幸せ”が強烈な光彩を放っている。

ヒラク

読みやすい英文でありながら、とても奥深いストーリー。人生における「ある一瞬」の重さを感じます。

Inspector Logan

こちらもGraded Readersの中でLevel 1に分類されている『Inspector Logan』

女性警察官である主人公が、とある失踪事件に向き合うストーリー。

失踪した女性の足跡を追っていった主人公は、一人の男性を突き止めるが、事件は思わぬ方向に展開していく。

英文自体は易しめでありながら、物語の世界を彩る英語表現がバリエーション豊かな印象。

同じ主人公でlevel 2・3に続編があるので、サスペンス好きな方はそちらもおすすめ。

ヒラク

警察モノならではの重厚感アリ。シリーズ化されている点も多読学習者にとってはうれしいポイント。

BARACK OBAMA

ノンフィクション系でおすすめなのがこちらの『BARACK OBAMA

米国史上初のアフリカ系アメリカ人大統領となったバラク・オバマ氏の半生をつづった1冊。

彼の意外な生い立ちや、オバマ家のエピソードなどを簡単な英文で読むことができる。

個人の伝記を通じて、ひとりの人物の後ろにある時代の空気感や熱気を感じとることができるのが楽しい。

同シリーズでは他に、イーロン・マスクやフレディ・マーキュリーの伝記を読むことができる。

ヒラク

文中にたくさんの写真が掲載されていて、理解を助けてくれます。

Wonder

世界中で高い評価を得た児童書『Wonder』

遺伝子疾患により顔に重度の障害を持って生まれた少年が、10歳にして初めて一般の小学校に通うようになる物語。

映画化もされ、アマプラ・NETFLIX等で観ることができる。

300ページ余りとなかなかのボリュームだが、児童書なのでサクサク読める。

物語の世界に引き込まれ、「普通って何だろう?」ということを考えさせられた。

感動やきれいごとだけでは終わらない深い、深い物語。

ヒラク

多読向けとして多くの方が推奨している1冊。そのストーリーは言葉の枠を超えて、ボクたちの心に響きます。

Rita Hayworth and Shawshank Redemption

映画『ショーシャンクの空に』の原作『Rita Hayworth and Shawshank Redemption』

映画版とは異なる描写もあり、映画でストーリーを把握している方もあらためて物語の世界を楽しめると思う。

どん底にあっても、希望を捨てないこと。主人公の生き様に教えられることは多い。

英文自体は易しめで、ボリュームも130ページ程度とコンパクトなので初心者の方でも無理なく読めるはず。

多読の素材選びとして、自分の好きな映像作品(ドラマ・映画・アニメ)の原作を探すという方法もおすすめ。

ヒラク

映画版はamazon prime video等で視聴可能。先に映画でストーリーをつかんでおくってのもいいかも。

Life on the Refrigerator Door

互いに忙しい日々を送る母子が、冷蔵庫にメモを張り付けて会話をする。そのやり取りを綴った『Life on the Refrigerator Door』

ある親子の、感動の物語。

メモだけの本当にシンプルな本。けどシンプルであるがゆえに、情景が浮かびやすい。

わからない単語がある中で、物語の世界をイメージしながら読み進めるトレーニングにうってつけ。

また英語のパターン認識という意味で、「多読」ではあまり目にしない口語表現に触れることができる点もおすすめポイント。

メモだけで物語を展開させるなんて…。天才じゃん…。

ヒラク

大切な人をもっと大切にしなきゃ、と思える1冊。ボクはこの本と巡り会えてよかったです。

The Firm

ジョン・グリシャム著『The Firm』

ハーバードのロースクールを首席で卒業した主人公は、多くの誘いがある中で、アメリカ南部・メンフィスの法律事務所に就職する。

破格の厚遇で主人公を迎え入れた法律事務所だったが、その事務所には裏の顔があり…。

英文は比較的易しめで、多読初心者向き。法廷シーンなどもなく、法律用語も出てこない。

またストーリー展開が早く、飽きることなく物語の世界に没頭できる。

大人が楽しめる、上質のサスペンス。

ヒラク

自身も弁護士として活動する著者。多くの「法廷サスペンス」を出版しています。

Better Than Before

習慣の力に焦点を当てた本『Better Than Before』

著者は良い習慣を身につけることで、日々の生活は自動的に改善されていくと主張。

その上で、そうした習慣を身につけるために必要な戦略や、習慣の効果的な維持方法を解説。

自分のライフスタイルを少しずつ、着実に良くしていくためのハウツー本。

高尚な理論ではなく、著者の実体験メインなので内容も理解しやすい。

実用書の入り口としておすすめ!

ヒラク

英文は易しめだけど、かなり実用的。日々の生活に直結できることばかりです!

Who Moved My Cheese

世界的ベストセラー「チーズはどこへ消えた?」のオリジナル版、『Who Moved My Cheese』

日本語版で読んだことがあるという方も多いのでは?

ジャンルとしては自己啓発本になるが、童話のような親しみやすさもあるので、初心者の方にも手にとってほしい。

読みやすさとは裏腹に、非常に深いテーマを扱っているのも特徴。

変化を恐れるのではなく、変化の渦の中に飛び込んでいく勇気を持つこと。

あなたの背中をそっと押してくれる、そんな1冊。

ヒラク

簡単な英文を通じて、いろいろと考えさせられる1冊。

番外編①:amazon kindle unlimited

多読をするうえで外せないのが、アマゾンの「kindle unlimited」

初めての利用であれば、最初の30日間は無料体験ができるので、お試しで登録してみるのがおすすめ。

2カ月目以降も月額980円と、本1冊の価格で数えきれないほどの本を読める。

普段あまり読むことのないジャンルにも気軽に手を伸ばせるので、読書の幅が広がるのもうれしいポイント。

ハリーポッターのような定番を読める一方で、多読初心者向けのラインナップも充実している。

ヒラク

定額なので、心置きなく「つまらなかったらやめる」ができます。

番外編②:英字新聞 the japan times alpha

もうひとつオススメしたいのが、「週刊英字新聞 the japan times alpha」

リスニングやニュース英単語帳など、価値あるWEBコンテンツも利用し放題で月額1,450円とかなりお得。

こちらの特徴は、「単語や文法の解説が充実している」こと。

英字新聞というとめちゃくちゃ難しそうなイメージがあるけど、the japan times alphaは初心者でも取り組みやすい。

ボクはTOEIC800点を超えてから購読したけれど、もっと早くから始めておけばよかった。

ヒラク

ニュース記事をスマホやPCで読むのではなく、「紙で読む」ということが、多読の効果をより高めてくれるように感じます。

※おすすめのノンフィクション洋書は、以下の記事にまとめています。

多読って何?英語初心者入門ガイド

多読とは?英語学習における基本概念

そもそも「多読って何?」という点を簡単に説明します。

さまざまな解釈があるでしょうが、よく「多読」「精読」と対比されて取り上げられます。

「精読」は文章の構造や細かい文法を理解しながら読み進めていく方法です。

それに対して「多読」文章全体の流れをおおまかに理解しながら読む手法です。

“おおまかに理解”という点がポイントで、「多読」においては意味の分からない単語があってもその都度調べるようなことはせず、全体としてある程度理解できればOKなのです。

英文を読むときに、ボクたちはどうしても「すべてを正確に理解しなければダメだ」と考えてしまいがちですが、そういう意識を捨てる必要があります。

よくよく考えると、日本語の本を読むときだって「ここよくわかんないなぁ」と感じることってありますよね。

「多読=多く読む」ですので、質よりも量を重視し、たくさん読むことを通じて英文のパターンを認識したり、資格試験では出会うことのない英語表現に触れたりすることを目的として取り組みましょう。

とある英語学習者

わからない部分を飛ばしちゃうのって抵抗あるんだよなぁ。

英語の神様

多読では飛ばしてOKじゃ!精読学習との意識の切り替えが必要じゃ!

多読の効果とメリット:初心者向け解説

多読には本当にたくさんのメリットがあるので、ここではボクが個人的に感じた効果を紹介したいと思います。ボクが多読によって感じた効果は、主に以下の2つです。

英語のパターン認識・英語脳養成

最も大きな効果としては、「英語のパターン認識につながる・英語脳になる」という点があげられます。

最近話題のChatGPTをはじめとするAIは、ディープラーニングと呼ばれる学習プロセスをとっていることでよく知られています。

ディープラーニングとはつまり、膨大な事例に触れることで大量のデータを蓄積し、学習対象のパターンを認識していくプロセスのことです。

多読はこのディープラーニングに似ています。たくさんの英文を読み、少しずつ「英語ってこういうものだ」とつかんでいく学習法です。

ボクのこれまでの経験では、たくさん読むことで脳が英語のパターンを認識していき、脳に英語対応のOSがインストールされるといった効果を感じています。

ヒラク

たくさんの英文に触れているうちに、脳が勝手に英語化していく感覚があります。

とある英語学習者

量をこなすことで体が覚えちゃう。英語学習に限らず、スポーツなんかでもよく聞くハナシですね!

ボキャブラリーに深みが増す

また、「ボキャブラリーに深みが増す」という点も大きな効果として感じました。

英単語は単語帳などで学習することが普通でしょうが、多読では生の英語を通じて英単語に触れることができるので、学習した英単語がどのように使われているのかを具体的に知ることができます。

単語帳で学習しただけだと「英単語の表面的な意味を知っている」という状態ですが、多読によって「ボキャブラリーに深みが増す」と言えばよいでしょうか。

例えば、ボクは単語帳の学習で【 devastate 】という単語を「(国・地域など)を壊滅させる」という意味で覚えていました。

ボクの脳内では【 devastate 】=「戦争で国がめちゃくちゃになる・治安が悪くなる」みたいなイメージで定着していたわけです。

それはそれで正しいのですが、多読を通じて、国・地域などのモノ・コトだけでなく、人に対しても使うということを知りました。(人の心を“壊滅する=ボロボロにする”という意味でも使われる。)

「この単語、そういう使い方するのか…」「実際にはこういう文脈で使うんだ」といった感じで、新たな発見がたくさんありました。

多読によって英単語をさまざまな切り口から学ぶことができ、そのことが単語帳での学習にも生かされて相乗効果があったように思います。

とある英語学習者

ボキャブラリーの“深み”かぁ。確かに単語帳学習に足りない部分だなぁ。

ヒラク

単語帳の学習も大切だから、両者を並行して行うのがベストなのかも。

多読の始め方:初心者向けヒントとコツ

勉強という意識を捨てる

多読に対する取り組み方としてあなたに提案したいのは、「勉強という意識を捨てる」ということです。

あまり難しいことを考えずに、娯楽感覚で取り組むことが大切だと思います。

ボクは今でも多読を続けていますが、自分の好きなジャンルだけを選ぶようにしていますし、飽きたら読むのをやめるということもよくあります。

NETFLIXで見始めたドラマがつまらなくて途中でやめるのと同じ感覚です。娯楽なのでそれでいいと思っています。

不思議なもので、同じ「多読」であっても、“勉強”という意識が働くと途端に息苦しくなってしまいます。

「気楽に本を手にとり、好きなものだけ読み進める」「途中でやめても罪悪感を感じる必要はない」ということを意識して取り組むことをおすすめします。

ヒラク

ボクは飽き性なので、読むのやめちゃった本が結構あります。あー、これも飽きちゃったー。

とある英語学習者

このブログ大丈夫かな…。

「多読」がすべてではない

さらに、もうひとつあなたに提案したいのは「『多読』がすべてではない」ということです。

さきほど、多読においては辞書を使わずに読み進め、おおまかに理解できればOKということを話しました。

ですがこれはあくまでも「多読」でのハナシ。当然ですが、英語力アップのための学習法は「多読」だけに限りません。

本の難易度やあなたの興味に応じて、時には辞書を使ってじっくり読み進めるのもアリですし、オーディオブックなどと併用して「聴く」「発音する」という学習法をかけ合わせることも効果的でしょう。

「多読」は英語学習におけるひとつの選択肢に過ぎないので、そのあたりも柔軟に考え、取り組むことをおすすめします。

とある英語学習者

「多読」「精読」「音読」など、読む学習法だけでもいろんな選択肢がありますね!

ヒラク

1冊の本をまずはザっと読む(多読)、次にじっくり読む(精読)っていう読み方も効果的。新たな発見もあったりして面白いですよ!

英語多読初心者・本の選び方ガイド

初心者向け英語多読本の選び方

「楽しい」を最大化できるベストミックスを目指す

今回おすすめの本を選ぶにあたり、①レベル②内容③ボリュームの3つを重視したことはお話しました。

その上であなたに提案したいのは、「『楽しい』を最大化できるベストミックスを目指す」ということです。

多読は長期的な視点で取り組む必要があります。そのためにはやはり、楽しくなければいけませんよね。

しかしひとくちに「楽しい」と言っても、個人差がありますし、同じ人間であってもその時々の英語力・関心・気分によって変化していくもの。

このブログのような多読経験者の情報も参考にしつつ、最終的には自分の英語力や興味などと相談し、「楽しい」を最大化できるポイントを見つけましょう!

とある英語学習者

簡単な本って「読み切った感」は味わえるけど、読書本来の「楽しさ」は満たされないんだよなぁ。

ヒラク

ときどき立ち止まって、自分自身に「多読を楽しめてる?」と尋ねてあげるのもいいかもしれません。

難易度の高い本にもチャレンジする

もうひとつ、ボクからあなたに提案したいのは「難易度の高い本にもチャレンジしましょう」ということです。

「多読初心者 おすすめ 本」でググってみると、とにかく簡単な本だけを列挙しているサイトもあります。

こうしたサイトを批判するつもりはありませんが、ボクは「初心者であっても難しい英文に触れる必要がある」と考えています。

それは、上で話した「パターン認識」のためです。

英語の持つパターンを脳に落とし込むには、「たくさん読む」だけでなく、さまざまな難易度の英文に触れる必要があるからです。

野球少年にとって自分の打てるスピードのボールを打ち返す練習も効果的ですが、打ち返すことの難しいボールを見て目や体を慣らしていくことも必要な練習です。

それと同じように、多読初心者であっても難しめの英文に触れて、自分の理解力を超えたところにある英文を見ておくことも必要ではないかと思います。

実際に脳科学者の茂木健一郎さんは英語の多読について、初心者がいきなり最難関にチャレンジすることを勧めています。

日本の英語教育のように、「中学ではここまでのレベル、高校ではここまでのレベル」と段階を設けているのが良くないのだそう。

こうした点を踏まえると、英文のレベルに制限を設けていては「多読」の効果が半減してしまうことはわかってもらえるはず。

上であげた「楽しさのベストミックス」を損なわない範囲で、難しい本にもチャレンジしてみましょう!

ヒラク

多読初心者だからって子供向けの洋書ばかり勧められてもなぁ。子供用の本を読んだって楽しくないじゃん。

とある英語学習者

ものっすごい批判してる…。

レベルに合わせた多読本の選び方

レベルを重視する方には、おすすめの洋書でも紹介したGraded Readers (GR)がおすすめです。

Graded Readers (GR)とは、それぞれの本を英文の難易度ごとにレベル分けしているシリーズで、ラダーシリーズピアソンリーダーズなどがよく知られています。

それぞれTOEICスコア別・英検の級別にランク分けしているので、あなたの英語力に応じて選ぶとよいでしょう。

またamazonの洋書販売ページなどを見ると、「この本はTOEIC400点~」といった感じでレベルを教えてくれているものもありますので、読んでみたい本があればそのようなサイトでチェックしてみるとよいと思います。

ヒラク

とは言っても、TOEICスコアにガチガチに縛られる必要はないと思います。

アシスタント

TOEICスコアだけで全てを測れるわけではないので、あくまでも参考程度に考えましょう。

興味に合わせた多読本の選び方

興味に合わせて本を選びたいという方には、難易度に関わらず自分の“好き”にこだわることをおすすめします。

やっぱり自分の「好き」に向き合っている方が長続きしますし、結果的に英語力アップにもつながりやすいですからね。

ボクが最近よくやってる選び方は、「日本語の本を読む→巻末の参考文献に掲載されている洋書を買って読んでみる」という方法です。

ボクは読書が好きなので、日本語の本も結構読むのですが、多くの本が、その本の執筆にあたり参考とした書籍を巻末にあげています。

その中には、洋書も多く含まれます。

日本語の本も自分の「好き」なジャンルの本でしたが、その本が参考にしている洋書もまた自分の「好き」を満たしてくれる場合がほとんどです。

さらには、日本語の本の著者が「どのような洋書を読んだのか」「その洋書からどの部分に強く影響を受けたのか」といったことも知ることができます。

筆者の執筆過程を追体験しているようで、そういった意味でも楽しめます。

また、もうひとつおすすめの方法としては、「実益を兼ねたジャンルを読む」という方法です。

社会人の方であれば、「仕事で必要な知識を得るための本を英語版で探してみる」ということが考えられます。

その本を読むことで、仕事において大きなフィードバックを得られるわけですから、英語力アップとあわせて、まさに一石二鳥ですよね。

ボクは仕事関係の本に加えて、このブログを執筆するために必要な文章術やデザイン関係の本をこれまでに何冊か読みました。

その本を深く理解すれば、このブログをより良いものにできるという実益があるので、勉強という意識が入り込まず、興味深く読むことができました。

「興味」と一言で言っても、「一時的にハマっていること」「昔大好きだったもの」「何となく気になっているけど、なかなか手を出せずにいるジャンル」など多岐にわたります。

あなたの心に眠っている色々な“好き”を掘り起こしてみてください。

とある英語学習者

レベルに合わせて興味のないものを読むって、もう学生時代にさんざんやらされたからなぁ。

ヒラク

レベル関係なく“好き”を読むことで、レベルの方も勝手に上がるような気がします。

まとめ:英語の多読を楽しもう!どんどん難しいものに挑戦しよう!

いかがだったでしょうか。

ボク自身の読書歴の中から、初心者の方におすすめの多読本をピックアップしてみました。

「ホンモノの英語に触れる」ということを考えた場合、海外留学やホームステイといった手段が考えられますが、日々の仕事・学業や家事を考えると、現実問題として難しいですよね。

そうした中で多読は誰もが実践できますし、「ホンモノの英語」への窓口として、とても効果的な方法です。

サブスクの台頭などもあり、今後ますます「多読」に取り組みやすい環境が整備されていくことでしょう。

ボク自身は多読に取り組んだことで、「試験のための勉強」の外に飛び出すことができたと同時に、「試験のための英語力」では本物の英語の世界では通用しないことを身をもって理解することができました。

多読を通じてさまざまなことが見えてきて、さらに英語学習に対するモチベーションが上がりました。

この記事があなたの英語学習においてもよいキッカケになれたなら、とてもうれしく思います。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

※多読において辞書を使わないほうがいい根拠などは、以下の記事にまとめてあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次