【深掘りレビュー】ボクが『富田の英文読解100の原則』をおすすめするワケ

今回は、受験参考書『富田の英文読解100の原則』についてレビューしたいと思います。

ボクは受験生時代、東進ハイスクールに通っていたのですが、先輩の強い勧めもあり、1学期・夏期講習の期間、代々木ゼミナールの富田先生の講座も受講していました。

富田先生の授業とともに、今回紹介する『100の原則』のおかげで英語の基礎力を身につけることができ、第一志望の早稲田大学合格を果たすことができました。

『100の原則』は、ボクの受験生時代には「長文読解の聖書」と言われていて、難関大学を目指す受験生はみんな手にしていました。

今の大学受験の英語参考書を見渡してみると、続々と「新勢力」の参考書が登場していて、『富田の英文読解100の原則』の存在すら知らないという受験生もいるかもしれません。

実際、参考書の全体的なレベルで言えば、今現在の方が高いと思いますし、音声や解説の内容などあらゆるところで、今の参考書の方が充実していると思います。

その一方で「時代が変わっても良いもの」というものも、やはりあります。

今回紹介する本書もそういう参考書です。

英語学習についてのブログを運営していることもあり、さまざまな参考書を手にとってきましたが「長文読解」という点において、本書を超える参考書はないというのがボク個人の結論です。

今回の記事では、受験生時代に学習して得られた効果・結果に加え、今現在のボクの視点から見た感想もお伝えします。

また、客観的な意見として、ネット上のクチコミ情報もピックアップして紹介します。

長文読解のための参考書を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事では以下のような情報を知ることができます。

  • 長文読解の学習をはじめるにあたって、質の高い参考書を知りたい。
  • 実際に『富田の英文読解100の原則』を使ってみてどうだった?
  • 『富田の英文読解100の原則』のレベル・難易度を知りたい。
  • 『富田の英文読解100の原則』での学習に向いている人ってどんな人?
  • 『富田の英文読解100の原則』の学習を終えたら、次はどうすればいい?

この記事を書いた人

ヒラク

TOMOSU BLOG 運営者・執筆者

早稲田大学政治経済学部政治学科卒 / TOEICスコア 現在920点

目次

著者・富田一彦先生のプロフィール

著者である富田先生の経歴、指導方法の特徴は以下のとおりです。

経歴

富田一彦(とみたかずひこ)

1959年(昭和34年)生まれ。今年65歳を迎える、代々木ゼミナールの名物講師。

東京大学文学部英語学英米文学専修課程修了。

聖徳学園関東高校勤務の後、1986年(昭和61年)より代々木ゼミナール講師。

指導方法・授業の特徴

指導方法の特徴は、「原理原則を重視する」ということです。

先生の授業を受けていた体験から言うと、表面的なテクニックや受験生受けする裏技のようなものを教えてもらったことはありません。

原則重視ですので、「文脈から意味を類推する」「全体の流れから筆者の伝えたいことを想像する」といった曖昧な読解法を徹底的に排除します。

英文読解のための原則を用いて、1文1文を丁寧に読んでいき、それを積み上げて全体を理解するというスタイルです。

そのスタイルがブレることはありません。どんな英文であれ、先生の教え方が揺らぐことはないのです。

そのことが本書のはしがきにも書いてありますので、引用します。

手前味噌、という誹りを恐れずに言うならば、基本部分が常に一定で「ぶれない」のが私の一つの信条である。英文を読むときも、文ごとにやり方を変えるというような無節操なことはせず、どの文に対しても全く同じアプローチをかける。だから、常に一定のパフォーマンスが得られる。

『富田の英文読解100の原則』より

個人的に「英文ひとつひとつを丁寧に読む」こと、そして「深く読む」ということに関して、富田先生の右に出る講師はいないと考えています。

ヒラク

ボク自身授業を通じて、先生が英語に真摯に向き合ってきたことをひしひしと感じました。

とある受験生

東大から予備校講師、40年以上の時間を英語に費やしてきたわけですもんね…。スゴイ…!

『富田の英文読解100の原則』の概要

本書の概要・内容は以下のとおりです。

『富田の英文読解100の原則』の概要

構成上下巻2冊
ページ数上巻:224ページ 下巻:192ページ
発売日2009年4月11日
読解の原則上巻:1~69 下巻:70~100
出版社大和書房

『富田の英文読解100の原則』の内容

上巻
  • 英文読解序
  • 英文読解1 〈同志社大学文学部・過去問〉
  • 英文読解2 〈関西大学法学部・過去問〉
  • 英文読解3 〈東京都立大学・過去問〉
  • 英文読解4 〈明治大学法学部・過去問〉
  • 英文読解5 〈筑波大学・過去問〉
  • 英文読解6 〈駒澤大学経済学部・過去問〉
下巻
  • 英文読解7 〈青山学院大学理工学部・過去問〉
  • 英文読解8 〈関西大学経済学部・過去問〉
  • 英文読解9 〈関西外国語大学・過去問〉
  • 英文読解10 〈青山学院大学文学部・過去問〉
  • 英文読解11 〈早稲田大学教育学部・過去問〉
  • 英文読解12 〈法政大学経済学部・過去問〉
  • 英文読解13 〈日本大学法学部・過去問〉
  • 英文読解14 〈関西大学経済学部・過去問〉
  • 英文読解15 〈東京大学・過去問改題〉
  • 英文読解16 〈一橋大学・過去問〉
ヒラク

『100の原則』と言うと分厚い参考書を想像するかもしれないけど、意外とコンパクトです。

とある受験生

長文読解のためのエッセンスがギュっと凝縮されてるわけですね!

『富田の英文読解100の原則』の特徴

本書の特徴として、以下の3つがあげられます。

数学の公式と同じ武器を手に入れられる

本書では、先生が実際に英語を学んできた経験から得た知見をもとに、英文読解に必要な100の原則が紹介されています。

『100の原則』とは、わかりやすく言えば「数学の公式」と同じと言えます。

先ほど引用した分の中に、「どの文に対しても全く同じアプローチをかける。だから、常に一定のパフォーマンスが得られる」とありました。

授業を受けていた経験から言えるのは「同じアプローチをかける」という点が、先生の教えの最大の特徴であり、恩恵だと思います。

「数学の公式」と同じですよね。

公式は限られた数しかありませんが、どんな難易度の数式にも同じようにアプローチをかけます。問題の難易度に左右されず、常に一定のパフォーマンスが得られますよね。

この参考書を通じて身につけられるのは、「公式的なアプローチ」です。

受験生は『100の原則』をしっかりと身につけていれば、どんな英文にも対応できるのです。

あなたが東大を受けようが、早慶を受けようが、どんな問題であっても同じように読み解くことができるのです。

実際にボクは受験生時代、早稲田5学部と上智3学部を受けて、すべて合格することができました。

「早稲田の英文は読めるけど、上智は読めない」といったことはありませんでした。少なくとも大学受験レベルの英文を読んで「難しい」「時間が足りない」ということはなかったのです。

『100の原則』はあなたの志望大学がどこであっても通用する、再現性の高いルールとなっています。

ヒラク

今、社会人となってからも、TOEIC対策などで本書を活用してます。とにかく再現性の高さはピカイチ!

とある受験生

ふむふむ、再現性があるのか…。ワタシは理系・国公立志望だけど、使えそうだな

「読む」にフォーカスした内容

本書には100個の原則が登場しますが、そのすべてが“読解のための原則”です。

長文にはそれぞれ問題がついていますが、それらもすべて「訳を導き出すために必要な考え方・知識」を問うものです。

ですので、「問題を解くこと」は重要視せず、「読む」ことにフォーカスしているという特徴があります。

実際、少なくとも大学入試においては、「読む」ことの方がはるかに重要でしょう。

例えばTOEICで言えば、「読むことはできたけど、問題は不正解だった」ということは頻繁にあります。

TOEICはその仕組みや目的からして、「読解力」よりも、「問題解答力・情報処理能力」を重視しているからです。

一方で大学受験は純粋に英語力を問う試験です。「あなたはこの英文読めますか?」ということを大学側は知りたいわけです。

つまり「読む」ことさえできれば「解く」ことはできるのです。

だからこそあなたには、本書のように「読む」を徹底的に掘り下げた参考書を活用してほしいのです。

ヒラク

大学入試の特徴からしても、「読む」にフォーカスしている参考書を選ぶことが大切です。

とある英語学習者

読むための原則をおろそかにして、問題演習ばかりやってても意味ないってことですね!

受験生に“媚びない”解説・構成

本書の冒頭に、受験生に“媚びない”姿勢がハッキリと書かれています。

諸君の現在の学力は問わない。ただ、真剣に英語を理解したいという意欲は大いに持っていてもらわなくてはならない。いや、むしろそういう意欲のない人は、本書を最後まで読み通すことすらできないだろう。もしそんな面倒くさいことはいやだと思うなら、この場でこの本を棚に戻し立ち去るがよい。

『富田の英文読解100の原則』より

こんなこと書いてある参考書、おそらく他にはないですよね(笑)。その一方で、意欲さえあれば、必ず成績が伸びるとも語っています。

近年の参考書の中には、すべての語句の意味をのせてくれているものなど「手とり足とり」といった印象を受けるものも多いですが、本書はそういった参考書とは一線を画す内容となっています。

本書において、その姿勢が最も表れているのは「解説の長さ」です。

「受験生のためにコンパクトに説明する」といった優しさはありません。英文を深掘りして解説しているので、そのボリュームもかなりあります。

先生が冒頭で示しているとおり、「真剣に英語を理解したい」という受験生向けの参考書なのです。

ヒラク

「この場でこの本を棚に戻し立ち去るがよい」って…。先生、もうちょいオブラートに包んでよ…。

とある受験生

実際はめちゃくちゃ受験生思いで優しい先生なんですけどね…(笑)

『富田の英文読解100の原則』のレベル・難易度

本書のレベル・難易度については以下のとおりです。

本書では、「学習者の現在の学力は問わない」としていますが、それでもある程度前提となる知識が必要ですし、本書に掲載されている長文の難易度などもありますので、学習経験者として個人的な見解を示しておきます。

『富田の英文読解100の原則』のレベルについて

本書は「英文法」と「構文解釈」はある程度できるようになっていることが前提にあると思います。

解説ページでは何度も「英文法をベースにして読む手法」「構文をもとに英文を読み解く手法」が説明されます。

「英文法」と「構文解釈」をベースにして長文にアプローチしていくので、これらの知識がまだ全然身につけられていないという人は、そちらの学習を先に行うべきでしょう。

ただし「英文法」「構文解釈」を“ある程度”身につけられたなら、本書の学習にとりかかってよいと思います。

個人的な経験からですが、「英文法」の基礎部分を理解している・「構文」をだいたいとれるようになっている状態であれば十分本書の解説について行けると思いますし、この2つについては本書を通じてさらに深く理解できるからです。

ヒラク

5文型の基礎、特にSVOCの見分け方くらいは事前に学んでおくとよいと思います。

とある受験生

構文の基礎をベースに、さらに踏み込んだ部分を深く理解できるのが本書の特徴ですね!

『富田の英文読解100の原則』の難易度について

上記の『富田の英文読解100の原則』の内容には、難関大学の名前がズラッと並んでいます。

しかしながら、英文の難易度自体はそれほど高くありません。また、英文の長さも比較的短めのものばかりです。

長文・問題の難易度は易しいと言ってよいと思います。

レベルが高いのは解説ページです。「英文を正確に読む」ことが目標ですから、解説内容もレベルが高いですし、分量も多いです。

長文が簡単なので軽い気持ちで解説ページに入ると面食らうと思いますが、解説を読み込むことで学習者の読解力は飛躍的に上がります。

ヒラク

めんどくさがらずに解説ページをしっかり読み込めば、ググっと読解力が上がるはず!

とある受験生

よーし、しっかり読み込んで感覚に落とし込むぞぉ。

『富田の英文読解100の原則』での学習に向いている人

本書での学習に向いている人について、客観的なクチコミ情報も参考にしつつ考えてみました。

『富田の英文読解100の原則』が向いている人

  • 英文を深く読みたい、精読を極めたい人
  • 曖昧な読解法ではなく、精緻な読解法を身につけたい人
  • 難関大学や英文学科などを受験予定の人

とにかく妥協せずに英語学習に取り組みたい人はぜひ本書で学習してみるとよいと思います。

学習者に求める水準が高いので、最初はなかなか大変ですが、学習を終えたときにその効果の大きさに驚くこと間違いなしです。

特に難関大学にチャレンジしようと考えている人や英文学科志望者などには強くおすすめします。

ヒラク

というか、難関大学目指す人ならこのくらい読み応えのある参考書じゃないと物足りないんじゃないかな。

とある受験生

確かに、最近の参考書は優しすぎるんですよね。単語の意味までのせてくれてるし…。

『富田の英文読解100の原則』の使い方・学習後のおすすめ勉強法

本書の使い方については、冒頭で富田先生が示してくれているので、そちらをそのまま引用して紹介します。ただし、使い方のSTEP5については、ボク個人の経験をもとに付け加えておきました。

また本書での学習を終えた後の流れについて、ボクのおすすめ学習プランについても紹介します。

使い方

STEP
英文を読み、問題を解く

まずは英文を読み、設問を解きます。

この際、ただ解くのではなく、「なぜその答えになるのか」を文法的に説明することができると良いそうです。

STEP
日本語訳をとる

次に、日本語訳をとります。

本書の特徴として、STEP1の設問にすべて解答することができれば自動的に正しい日本語訳を出せるようになっているので、自分の出した解答をもとに訳を組み立ててみましょう。

STEP
解説を読む

解説では、設問に解答するために必要な考え方と、その考え方を使って意味を理解するプロセスを示してくれます。

単に「問題を解けるようになる」だけではなく、この流れを、自分の頭の中で再現できるようにすることが、本書の目標でもあります。

また、解説の最終ページには日本語訳があるので、自分の訳と見比べて、正しく訳をとれているかを確認しましょう。

STEP
「読解の原則」や文法事項を記憶する

次の問題に行く前に、もう一度解説の中にある「読解の原則」や文法事項を確認し、記憶するようにしましょう。

記憶すると言っても、しっかりと理解できていれば、覚えることはそれほど多くはありません。

理解重視で学習を進めるようにしてください。

STEP
本書を繰り返し学習する

上下巻ともに1周目が終わったら、2周目、3周目と本書を繰り返し学習しましょう。

良い参考書というのは、何度もまわすことで自分の学力アップにつながります。

本書も十分にその価値があります。「読解の原則」を使える知識として、脳内に定着させるのです。

何度もまわして、「この『読解の原則』は下巻の前の方の左上のページにのってたな」と頭にイメージできるくらいになるとよいでしょう。

また、音源は付属していませんが、音読をするのも良い学習法だと思います。

それぞれの長文が分量的にも多くないので音読をするうえで負担が少ないですし、徹底的に精読しているので、音読によって得られる効果も大きいはずです。

ヒラク

精読→音読の流れは、マジでおすすめです。構文を感覚に落とし込むことができます。

とある受験生

構文ってアタマで理解してるだけじゃダメですよね。感覚に落とし込まないと…。

※おすすめの音読法については、以下の記事にまとめています。

大事なことは繰り返し学習することによって、「『100の原則』を感覚に落とし込む」ということです。

実際の入試のときに、英文を読みながら「えーと、これは100の原則のうちのどれが使えるかな?」などと考えているヒマはありません。

本書を何周も学習することで、英文読解に必要なルールを“自然と”使いこなせるようにすることが大切です。

『富田の英文読解100の原則』を終えた後のおすすめ学習プラン

おすすめ学習プラン

①『富田の英語長文問題解法のルール144』を経由して過去問演習に進む。

②直接、過去問演習に進む。

本書の学習を終えたあなたにおすすめなのは、同じく富田先生が執筆している『富田の英語長文問題解法のルール144』という参考書です。

本書が「読む」ことに重きを置いている一方で、『富田の英語長文問題解法のルール144』「解く」ということに主眼を置いています。

「144個もルールがあるのか…」と嘆くことはありません。

作成者が同じ富田先生ということもあり、本書と共通点も多く、親和性が高いので、それほど覚えるべきことも多くはなく、苦痛を感じずに学習を進めることができます。

その一方で、大学入試本番までそれほど時間が無いという方は、直接過去問演習に進んでも良いと思います。

本書をつうじて「読解の原則」をしっかりと身につけられていれば、初めて見る英文でも、自分でも面白いほどに読めるようになっているはずです。

本書の知識をベースに『富田の英語長文問題解法のルール144』あるいは『過去問』で実践力を養いましょう

参考までに、ボクの予備校時代の流れを紹介しておきます。

2学期の後半は『富田の英語長文問題解法のルール144』と『過去問演習』を並行していた時期があります。

1学期~夏期講習(4月~8月)『富田の英文読解100の原則』
2学期いっぱい(9月~12月)『富田の英語長文問題解法のルール144』
2学期後半~入試直前(10月後半~2月)過去問
ヒラク

志望大学・学部によって英語にかけられる時間も異なるはず。あなたの学習プランに応じて最適な学習法を選択しましょう!

とある受験生

ワタシは早稲田志望だから、『解法のルール144』にもチャレンジしよう!

『富田の英文読解100の原則』で学習した感想

本書を使って学習した感想について、メリット・デメリットに分けて紹介します。

ボク個人の受験生時代に感じたことに加え、今改めて本書を手にしてみて思うこともあったので、ぜひ参考にしてみてください。

『富田の英文読解100の原則』のメリット

  • 読解力だけでなく、読解スピードも向上した
  • どんなレベルの英文にも対応できる
  • 基礎固めの時期に学習すると効果が高い

ボクが受験生時代、第一志望であった早稲田大学に合格できた要因の一つとして、本書の存在があります。

本書の学習を通じて、英文の精読を徹底したことで、読解力だけでなく読解スピードも向上しました。

一文一文をしっかりと読めるようになれば、勝手に読解スピードは上がるものです。

また本書の読解の原則はいかなるレベルの英文にも対応可能です。

先ほど話したように、早稲田の英文にも上智の英文にもしっかりと対応することができました。

本書を通じて学んだ「読解の原則」がいかなる英文にも対応できたからです。

また、本書を学習した時期も良かったと思っています。

一学期~夏期講習という基礎固めの時期に本書を何度も何度もまわしたことで、二学期以降の急激な成績アップにつなげることができました。

本書は学習者に強い学習意欲を求めますし、解説でも延々と文法や構文の説明が続くので、本当に強いモチベーション、特に英語を深く学びたいという意欲が必要です。

ですが、その意欲さえ持ち合わせていれば、これほど高い効果をもたらしてくれる参考書はないと思います。

ヒラク

できるだけ早い時期に、基礎固めとして本書を活用してください!

『富田の英文読解100の原則』のデメリット

  • 音声に対応していない
  • すべての文に構文解釈がついているわけではない

受験生時代にはデメリットと思うところはなかったのですが、今、あらためて本書を見ると、①音声がないこと、②構文解釈が一部の文にしかないことがあげられると思います。

これだけ内容の濃い学習ができるので、本書を音読学習にも使うのがより効果的です。

そのうえで、やはり音声がないというのはネックだと思います。

また、ある程度学習が進んでいる受験生でも、すべての英文について正しく構文をとれているかどうかを確認したいというのが正直なところかと思います。

本書自体が構文の重要性を訴えているだけに、構文解釈をすべての文につけてほしいなという感想を持ちました。

ボクがこの2つについて受験生時代にデメリットだと感じなかったのは、「音声も構文解釈もついていないのが当たり前」だったからです。

時代は変わりましたね(笑)。

ヒラク

最近の参考書って普通に構文解釈ついてるんだよなぁ。今の受験生がうらやましい…。

まとめ:長文読解においては『100の原則』がナンバー1!

いかがだったでしょうか。

本書は「合う・合わない」がハッキリしている参考書だと思います。決して万人向けの参考書とは言えません。

では、なぜボクがこれほどまでにおすすめするのかといえば、「学習意欲の高い受験生であれば、これほど効果の出る参考書はないから」です。

あなたがもし、「英文を深く読めるようになりたい」という高い志を持っているのであれば、この参考書をまっさきにおすすめします。

上に書いたように、音声未対応・構文解釈も不十分などデメリットもありますが、それを差し引いても、「最高の参考書」であることに変わりはありません。

高い志をもって、本書を何周も学習すれば、あなたが望んでいる以上の成果を得られることと思います。

もし可能ならば、受験までに時間的な余裕がある基礎固めの時期に学習することをおすすめします。

今回の記事があなたの英語学習にとって役に立つものであったなら、とてもうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次